ソファやベッドなどの家具やインテリアは、頻繁に買いかえられるものではないから失敗せずに購入したいもの。ですが、大きい物ゆえに簡単に試せないのが家具やインテリア。
また、インテリアやコーディネートの相談をしたくても敷居が高い、なんか買わされそう、面倒そうなどと敬遠しがちです。
そこで今回は、誰もがもっと気軽に安心して家具を購入できるよう、家具やインテリアの揃え方とインテリアコーディネート相談のメリットをご紹介。またRoomCoの3Dコーディネート相談サービスを詳しくご紹介いたします!
家具やインテリアは何を揃えるとよい?
引っ越しが決まって、いざ家具を買おう!という時に何を揃えればよいのか悩みますよね。そして何も考えずに家具屋さんに行くのはNGです。
まず、家具選びを始める前に「自分や家族にとって何が必要か」を考えましょう。今は必要なくても将来には必要など、優先順位をつけてリスト化しておくのもおすすめです。
そこで、リストにしやすいように
① 暮らしに必要な家具・インテリア
② 揃えておくと暮らしやすくなる家具・インテリア
③ 好みに合わせて暮らしを豊かにする家具・インテリア
の3つのカテゴリーに分けてみました。順に追って考えてみてくださいね。
① 暮らしに必要な家具・インテリア
引っ越しをして、ないと困る家具やインテリアがあります。
それは「灯り」「睡眠」「プライバシー」に関わるアイテム。
具体的なアイテムは…
照明

ベッド(寝具)

カーテン

これらは暮らすために最低限、必要なアイテム。
カーテンはプライバシーだけでなく、冷暖房効率にもひと役かいます。買い忘れのないよう頭にいれておきましょう。
② 揃えておくと暮らしやすくなる家具・インテリア
次に必要な家具は、食事のためのテーブルやチェア、くつろぐためのソファやラグなど「体をサポートする家具」と、テレビに書類や本、小物など「物の置き場を決めるための家具」です。
具体的なアイテムは…
ソファ

リビングテーブル

テレビ台・収納家具

ラグ・マット

ダイニングテーブル

ダイニングチェア

間取りや暮らし方によっては必要ない場合もありますが、あると暮らしやすくなるアイテムです。
③ 好みに合わせて暮らしを豊かにする家具・インテリア
最後はなくても困らないけれど、あると暮らしが豊かになるアイテム。趣味や生活スタイルに合わせて自分の好きなインテリアを取り入れてみましょう。
・アート
・観葉植物
・クッション
・雑貨
これらは気軽に変えられるアイテムが多いので、季節やイベントに合わせてちょっと変えてみたり、インテリアを楽しむためのおすすめのアイテムです。

その他子どもの成長に合わせて選ぶ家具・インテリア
子どもが生まれると家の中は一変!様々な物に注意を払うようになります。
どのようなアイテムが必要か見ていきましょう。
・ベビーベッド
・おもちゃ収納
・本棚
・ラグ・マット
・学習机
・ベッド
子どもの成長は思ったより早いもの。永く使える大人用を選ぶのも賢い選択です。

家具やインテリアはどこで買う?
必要な家具やインテリアを選んだけれど、たくさんのショップがあって、どこで買えばよいのかわからないですよね。
家具屋やインテリアショップは主に次の2つに分かれます。
さまざまな種類の商品を販売する総合インテリアショップ
おおきな家具店やホームセンターなどは、オリジナル家具から様々なメーカーやブランドの商品まで取り扱うショップが多く、品揃えが豊富です。
広いショールームで展開していることが多く、メリットは、様々なテイストの家具を見られるので、好きなイメージがまだ漠然としている方はおすすめです。
◇ RoomCoで取り扱う代表的なショップ

オリジナルやコンセプト商品を販売するショップ
オリジナル家具や、特定のテイストなどショップのコンセプトに添ったブランドのみを取り扱うショップ。それぞれショップ独自の世界観をもっているのが特徴です。
1店舗の大きさはそんなに大きくなく、ショッピングセンターなどに入っていることが多いので買い物のついでに寄れたりもします。
メリットは、デザイン性の高いアイテムを見つけやすく、シリーズで展開している家具も多いので1つの店舗でも統一感のある部屋づくりがしやすいところです。
◇ RoomCoで取り扱う代表的なショップ

店舗とオンラインショップの違いは?
オンラインショップで購入する人が増えている昨今。店舗とオンラインショップそれぞれのメリットを比較してみました。
店舗
店舗で購入するメリットは実際に商品を触って試せること。触感や座り心地、寝心地を実際に試さないと不安という方は店舗で確認するようにしましょう。
また、店舗に行くと現品処分など、掘り出しものに出会える可能性もあります。

オンラインショップ
オンラインショップのメリットは一度にたくさんの商品を比較できること。また、時間や場所を選ばずに確認から購入ができるので時間を効率的に使う現代人にとってなくてはならない存在です。
最近では、座り心地の動画や、口コミ、販売員の顔が見えるなど安心した買い物がしやすくなってきています。

家具やインテリアの選び方
インテリアショップに行くとたくさんの家具があって悩んでしまいますよね。そこで家具購入の決め手となるポイントを5つご紹介します。
家具購入の決め手は5つ
1・好みが分かれる見た目の「デザイン」
家具選びをしていて、気に入らないと目にも留まらないのがデザイン。でも部屋全体のデザインも意識しないと取り返しのつかないことになるので商品単体で考える際は注意しましょう。
【参考例】
シンプルデザインのソファ

個性的なデザインのソファ

使用しているアイテム
Crastina INTER FURNITURE/TAPIS(タピス)
2・品質を左右する「価格」
価格は機能性や品質にも関わってくる部分。永く使いたいもの、使う期間が短いものなど商品によってメリハリをつけるのも賢い買い方です。
【参考例】
1万円台のソファ

15万円以上のソファ

使用しているアイテム
3・使い心地が決まる「素材や機能性」
素材や機能性は直接、肌に触れたり、毎日の体の動きに関わってきます。家具としての最低限の機能はもちろん、生活や好みに合わせた機能を選びましょう。
【参考例】
布張りの素材

革張りの素材

使用しているアイテム
4・部屋に入る?家族で使える?「サイズ」選び
ファッションと同じようにいくらデザインが気に入っても自分や家族にフィットしなければ使いものにならないのがサイズ。自分の部屋のサイズを確認しておくことも大切です。
【参考例】
ソファが大きすぎる部屋

ちょうどよい大きさのソファの部屋

使用しているアイテム
5・素敵な部屋のカギは「コーディネート」
コーディネートは部屋の印象を左右するといっても過言ではありません。商品単体で購入を考えると失敗のもと。部屋がちぐはぐにならないよう組み合わせを考えて選びましょう。
【参考例】
ちぐはぐなコーディネートの部屋

統一されたコーディネートの部屋

使用しているアイテム
Crastina INTER FURNITURE/Grand confort petitmodel
家具の購入で気をつけるべき2つのポイント
購入の決め手は人それぞれ。どれを重視するのかは実際に試したり、情報をよく確認したりして考えたいところです。
ですが
「サイズ」
「コーディネート」
だけは確認が難しいのが現状。
洋服は試着をしたり、トップスとボトムスなどの組み合わせを確認したりできるけど、家具やインテリアは簡単に試着ができませんよね。なんとインテリアの失敗の大半はこの2つなんです。

サイズを失敗しないポイント
サイズを失敗しないポイントは2つ。「使う人の人数や体に合っているか?」「レイアウトする部屋に入るか?」をしっかりシミュレーションしましょう。
暮らしやすい家具のサイズの選び方
コーディネートを失敗しないポイント
好きなアイテムだけを並べてもちぐはぐになってしまったり、ぼやけてしまったり。まずは好きなイメージやテイストを持つことから始めましょう。
インテリアテイストの決め方・見つけ方
3Dインテリアコーディネートで家具購入の失敗を防ぐ!
「サイズ」や「コーディネート」の失敗を防ぐには3Dでシミュレーションするのがおすすめです。
ゲームでは当たり前になっている3DCG。実はインテリアでも3DCGでイメージを具体的に見せてくれるサービスが一般化しています。
3Dは平面で見るよりもイメージがわきやすいのが特長です。レイアウトだけでなく、カラーなどの組み合わせもわかりやすく、失敗をより防げるようになりました。
平面から見たコーディネート

3Dで見たコーディネート

ですが、一般的なインテリアシミュレーションソフトはパソコンにインストールする必要があり、インテリア関連の仕事をしていない限り簡単に使うことができません。
そこで、今回はインストールの必要がなく、オンライン上で操作が可能なシミュレーションツールをご紹介。さらに各ブランドが公開しているとあって、実際に販売されている家具を試せてしまうシミュレーターなんです。これはありがたいですね。
誰でも使えるインテリアシミュレターの使い方
とはいっても、自分でシミュレーションするには、合っているのか不安になりますよね。
こちらの記事では、レイアウトの基本をまとめているので参考にしてみてくださいね。
家具レイアウトのポイント
RoomCoの3Dコーディネートでコーディネートの参考事例を見つけよう!
自分で3Dシミュレーションしてみたけれど、なかなか面倒だったりイメージ通りにならなかったり。そんな時はコーディネートの参考例を見ると失敗を防げますよ。
RoomCoではこのシミュレーターを開発している会社だからこそできる、様々なブランドのアイテムを組み合わせたコーディネートコンテンツを紹介しています。
イメージや組み合わせの参考に、ぜひチェックしてみてくださいね。

困ったらインテリアのプロに相談しよう!
自分で試してみたけど、レイアウトやコーディネートが難しくて作るのも面倒。そんな時はプロの意見を聞きたくなるものですよね。
そこでおすすめなのが、インテリアコーディネート相談サービス。インテリアコーディネートを相談するとどんなメリットがあるのでしょうか?
インテリアコーディネートを依頼するメリット
インテリアコーディネートを依頼するメリットって本当にあるの?何がメリットなの?と不安に思っている方もいるのではないでしょうか。
そんなメリットは…
・商品を探す手間が省ける
・家具をレイアウトした部屋のイメージがつかめる
・より暮らしやすい部屋になる
・自分には考えつかないアイデアや商品を提案してもらえることもある
・センスのよい部屋に住める
など、依頼する価値はもちろんあります。
特に面倒くさがりの方やセンスに自信のない方はおすすめです。
インテリアコーディネート相談サービスの比較
インテリアコーディネート相談のサービスには形態や依頼方法、料金が様々あります。だからこそ、どんなことをしてくれるのか?料金は?など不安になりますよね。
インテリアコーディネートは、今ではインテリアショップも積極的に相談のサービスを取り入れていますが、主に下記のサービス形態があります。
・インテリアコーディネーターの事務所や専門店
・家具やインテリアを販売しているショップ
・オンラインで受け付けるオンライン相談サービス
・家の購入時に紹介される大手不動産会社の専属コーディネーター
今回は誰でも申し込める3つのサービスを比較してみました。
※大手不動産会社は申込が限られるので省いています。
個人事務所 | インテリア ショップ |
オンライン | |
---|---|---|---|
価格 | 1万~10万円 | 無料 | 5千~1万円 |
申込 | 事前予約制 | 事前予約制 | 随時申込順 |
提案 商品 |
様々なショップの家具※1 | ショップの家具 | 様々なショップの家具※2 |
納品 | 立ち合いあり※3 | 立ち合いなし | 立ち合いなし |
※1.提携しているショップのアイテムになります。
※2商品の紹介はなく、コーディネートの提案書のみの場合もあります。
※3料金やサービスの形態によっては立ち合いのない場合もあります。
特に昨今、増えているのがネットで提案してもらえるインテリアコーディネート相談。3Dで提案してくれるサービスが多く、小さなお子様がいる方や時間を効率的に使いたいという方におすすめです。
インテリア相談のメリットや頼み方
ネットで3D提案をしてくれるRoomCoのインテリア相談
インテリアコーディネートを依頼してみたくなったら、RoomCoでもインテリアコーディネート相談サービスを申し込めます。
特長はオンラインサービスであることと様々なショップの家具やインテリアをコーディネートしてもらえること。時間や場所にとらわれず申込ができます。
RoomCo | |
---|---|
価格 | 5400円 |
申込 | 随時申込順 |
提案 商品 |
様々なショップ の家具※1 |
納品 | 立ち合い なし |
特に部屋を3Dで360度から見られるのが嬉しいサービスです。
一般的なサービスは3Dで提案してもらっても静止画像のみ。もう少し、部屋のこの角度からも見てみたいができません。
RoomCoなら、好きな角度から自分の部屋を確認できるので、よりイメージがわきやすくなります。
提案書で3Dコーディネートを360度で見られる!
天球画像で確認する
スマホの向きを動かすとコーディネート画面が動きます。指で左右に動かすこともできます。
- PCの場合は画面をドラッグすると動きます。
- ご利用の機種やOSのバージョン等により表示ができない場合があります。
3Dシミュレーターで確認する
▷を押すと3Dコーディネートを確認できます。
申込の流れ
ここからは、RoomCoコーディネート相談サービスのお申込みの流れをご紹介します。
お申込みは、会員登録→ヒアリングシートの入力→お支払いの3STEP。ヒアリング内容は下書保存できるので隙間時間を活用することも可能です。
STEP1 会員登録
コーディネート相談のお申込みには会員登録が必要です。すでに会員登録がお済の場合はログインすると申込み手続きに進めます。

STEP2 ヒアリングシートの入力
自分にぴったりのコーディネートに出会うには、ヒアリングシートの入力はとっても大切。

・お客様情報
・希望するインテリアのイメージや検討アイテム、今持っているアイテム
・間取り情報、要望
を入力、送信します。

STEP3 お支払い
お申込みが送信できたらお支払いです。支払いが確定した時点でお申込み完了になるので忘れずに!

申込時はここに注意して!
一度、申込をするとヒアリング内容を変更することはできません。
ヒアリング内容に対しての質問などは、特にコーディネーターからきませんので後で「しまった!」ということがないよう前もっての準備をおすすめします。
コーディネート相談を申込む前に準備すること
安心して申し込んでいただくために
最後に、コーディネート相談を安心して申し込んでいただくために、RoomCoのコーディネーターの紹介や相談実例をご紹介します。
RoomCoのコーディネーター
RoomCoでは、資格をもったインテリアコーディネーターが在籍。コーディネート相談やコンテンツの執筆、監修をおこなっています。

波平大輔
アメリカの大学でインテリアを学び、卒業後は輸入家具店に入社。その後、良品計画(無印良品)に入社し、インテリアアドバイザーとして家具、インテリアの販売とコーディネート提案に9年携わる。現在は娘をこよなく愛する一児のパパでもある。
好きなインテリアデザイナーは片山正通。
保有資格
インテリアコーディネーター
整理収納アドバイザー1級
コーディネーターからひと言
お客様にとっての「暮らし」がイメージしやすい様に手助けをするのがコーディネーターの役割だと考えています。常にお客様のライフスタイルに寄りそって提案する事を心掛けています。

今川有香子
短大で生活デザインを学び、卒業後、良品計画(無印良品)に入社。インテリアアドバイザーとして無印良品有楽町店を含め、家具、インテリアの販売とコーディネート提案に10年携わる。現在は中古マンションをリノベーションし、夫とうさぎと暮らす。
好きなインテリアはアーコールや北欧ヴィンテージ。
保有資格
インテリアコーディネーター
整理収納アドバイザー1級
コーディネーターからひと言
インテリアや暮らしをもっと自由に楽しんでもらいたい。そのために何ができるか日々考えています。お客様ひとりひとりの暮らしがより良くなるようお手伝いさせていただきます!
他にも、経験豊富なインテリアのプロが多数在籍。お部屋づくりのお手伝いをいたします。
コーディネート相談実例でイメージをつかもう
RoomCoコーディネート相談のお申込みはこちら
まとめ
いかがでしたか?やっぱり家具やインテリアの購入は不安がつきものですよね。
少しでも不安がなくなるように、ぜひ3Dシミュレーターやインテリアコーディネート相談を活用してみてくださいね。
RoomCoの3Dコーディネート相談サービスもぜひ活用してみてください!
text/インテリアコーディネーター今川(RoomCo)